当ブログは、ユーザー主導でエアソフトガン業界を発展させることを最終目標に掲げるウェブサイトです。

読者様へ情報提供を行うため、私が経験したことや設計した成果物は
可能な限りオープンソース、コピーレフトで公開いたします。積極的にご活用ください。

また、本ブログは色覚に制限がある読者様のために、
赤色と緑色の文字を意図的に避けて記述しています。読みづらいとは存じますが、どうかご理解ください。

  KWA KRISS VECTOR レビュー part1 - 2012年12月22日

サムネ用
こんばんは。ネヴリンです。

今回はKWAのKRISS VERTOR(クリス ベクター)についての記事です。
KRISS VECTORは、リコイルを前後方向から上下方向にベクトル変換することによって反動を軽減するという画期的なシステムを搭載した次世代SMGです。
ガバメントと同じ.45ACP弾というリコイルの強い弾薬を使用しますが、マズルジャンプが殆ど無く、狙いがぶれにくく、アキュラシーが向上しています。
メディアの方では、ゲームCoD MW2やアニメのエンジェルビーツ、映画バイオハザード、洋ドラのCSI:NYなどに登場しています。

国内向けエアガンはKSCが販売を担当しており、2012/12/27に発売だそうです。
時期的なことや価格などを考えると、国内向けにスプリングやバルブ類を調整してから出荷するのだと思います。ただ、現時点では何とも言えません。

パッケージは約66cm



本製品ですが、仕上げは非常にキレイです。
外装の金属部品は亜鉛ダイキャストが多用されていますが、「す」なども見当たらじ、エッジも非常にキレイです。
ポリマーの質感ですが、マルイなどの安っぽい塗装ABS樹脂とは異なり、強化ポリマー製(塗装なし)で非常に硬質感があります
強度のあるポリマーなので、若干ABSなどに比べて重量がある感じです。
なお、構えたバランスはフロントヘビー気味です。機関部(スーパーVシステム;NS2システム)が重いことと、ストックが軽いことが原因です。
ただ、コンパクトなのでバランスが悪く感じることはありません。

KWA KRISS VECTOR レビュー part1


マズルの上には、ベクターの「V」のロゴがあります。
ここには20mm径のショートライト(シュアファイアE1Bなど)が装着可能です。
また、インナーバレルは今までのKSCと同じく、黒いメッキがかかっており、外観を損なわないようになっています。

マズルは16mm正ネジで、電動ガンなどのフラッシュハイダーは使用できません。
現在、台湾で340mmのインナーバレルが発売されはじめているので、それに伴いロングサプレッサーも発売されると思います。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


Vマークの蓋を外すには、フロントサイトを外し、一番マズル側のネジを外します。(二本ありますが、マズル側だけで外れます)
ライトのスペース内は、E1Bなどのようにクリップのついたライトでも使用できるように切れ目が入っており、同時に回転防止機構にもなっています。
なお、ライトを取り付けるには専用のアタッチメントが必要となります。
ライトは、実銃用のKRISS純正シュアファイヤセットか、アメリカのGIやEvikeなどでKRISS用ライトキットが販売されています。
後者はそのうち国内でも取り扱いが始まると思います。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


レールは、トップ、アンダー以外にサイドに付けることができます。
デフォルトではサイドレールが1枚のみ付属しており、最初から右側面に装着されています。
また、フォアグリップですが、最初から専用品が付属しています。特殊な機能はないので交換してもいいかもしれません。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


機関部周りのズームアップです。
コッキングハンドル、ボルトキャッチ、マガジンリリースは左側のみについており、アンビデザインではありません。
ファイアセレクター、セイフティはアンビで、どちら側からでも操作可能です。
なお、KWA製ベクターは、箱出し状態でのコッキングが非常に重たいです。
何度かコッキングして擦り合わせたほうがいいかもしれません。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


グリップは若干太めです。マルイのAKくらいといったところでしょうか。
ただ、非常に滑りにくく、持ちやすいいです。
グリップ内は小物を入れるコンパートメントになっており、グリップ底が開きます。
マグプルのMOEやMIADグリップと同じようなストッパーがついています。

なお、iPadコネクションは当然ながらついていません(笑)


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ストックを折りたたむとこのような感じになります。
長さは約40cmまで短くなるので、カバンに突っ込んで持ち運ぶにもよさげなサイズです。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ストックの折り畳みは、このボタンを押しながら右側にスイングします。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


本体右側にはストック固定用の突起があり、こことストックがかみ合って固定されます。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


KWAのロゴは、実銃KRISSと同じVシステム機関部にマーキングされています。
KSC版もここにロゴが入るか、無印になると思われます。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


トップレールは亜鉛ダイキャスト製で、フレームとは別部品になっています。
アイアンサイトもKRISS専用品が再現されていますが、初期プロトタイプの時にあったKRISSのロゴは消されています。
(実銃のものとの混同を避けるためだと思われます)
また、フォールディングストックの根元部分にはスリングスイベルが装着されています。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


イジェクションポートは巨大で、スチール製のボルトが顔を出しています。
フラッシュライトのコードは、イジェクションポートの前側にあるスリットから出す構造になっています。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


フィールドストリップです。
実銃と同じく、フレームの4本のピンをを抜くと、機関部およびバレルが外せます


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ボルトは、フレームから機関部を抜き取らないと外せない構造になっているようです。
ボルトやリコイルユニットなどの主要部品はスチール製です。
KSC版は焼結金属だそうですが、KWAもスチール焼結またはスチール鋳造です。もしかするとKWAの方が頑丈かもしれません。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


フレーム側についているハンマーもスチール製です。
摩耗耐性は十分だと思われます。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ホップアップは、KSCの新型と同じ2点保持タイプです。
調整工具もKSC用のものが使えました。
※2012/12/26追記:KSCの比較的新しいロットのホップアジャスターは使えないようです。私はSTIレースメカ用の金属プレスのものを使用しましたので、明記しておきます。
また、ホップダイヤルへのアクセスはイジェクションポートから行えるため、最悪素手で分解せずに調整可能です。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ベクター専用49rdマガジンです。
一見KSCのグロックと互換性があるように見えますが、実は前後左右の幅が広くKSCグロックとの互換性はありません
ガスタンク容量が大きいため、比較的冷えにも強いようです。


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


メインバルブはベクター専用品で、今までのKSC製品用のメインバルブは使えません


KWA KRISS VECTOR レビュー part1


ですが、注入バルブはKSC互換です。(重要)
私は壊れてしまったSTIマガジンから注入バルブを移植しました。

なお、KWAのものでも国産と同じように注入できるんですが、バルブに虫ゴムが入っており、注入音が聞こえません。
また、検証はしていませんが、海外向けのガスなどを前提にしているため、国内で初速がオーバーするほどのガスが使われた場合に気圧を逃がす機能が搭載されていない可能性があります。
ハイバレットガスなどのHFC152を使用する場合は注入バルブを交換するか、上記の虫ゴムを取った方がよいと思います。


左がKWA、右がKSC
KWA KRISS VECTOR レビュー part1



実射で気になるのはそのリコイルですが、Vシステムのせいで全くリコイルがなくなるということはなく、適度なリコイルはあります。
とはいっても、やはり今までのガスブロとは違い、マズルが跳ね上がるようなリコイルではなく、「振動」するようなマイルドなリコイルです。
かといってサイクルが遅い訳ではなく、適度に早いリコイルです。
ブローバック速度としてはG18Cには劣りますが、KSCM4よりは圧倒的に早いです。

なお、初速は80~90m/s程度で、なかなか使いやすいパワーです。

次回以降、実射性能のレビューを行います。
MSRの実射レビューも積んでいるので、遅くなったらごめんなさい。











Posted by ネヴリン  at 20:11 │Comments(13)GBB (SMG)

この記事へのコメント
もう届きましたか。うらやましい
Posted by タキ at 2012年12月22日 20:22
タキ様

プレオーダーから予約していた人や、台湾から直接買い付けた人は昨日今日で手元に届いていると思います。
私は台湾から直接買い付けを行いました。

ショップさんにもぼちぼち入荷していると思うので、タキ様も予約していなら明日明後日頃には届くのではないでしょうか。
Posted by ネヴリンネヴリン at 2012年12月22日 20:31
こんばんは

やはり買われましたねw

本官は香港経由での購入なのでまだまだ手元には届きそうにありません…。

GBBという商品性格上、耐摩耗性が気になりましたが
臓物類がスチールと言う事で安心しました

これから調整に入るでしょうから作業の程、参考にさせて頂きます

宜しくお願いします~♪
Posted by 半ダース軍曹 at 2012年12月22日 23:29
軍曹殿

このKRISS、耐摩耗性能はなかなかいいと思います。
素材もさることながら、可動部構造的にシンプルだし、ボルトレールも太いですからね。

ただ、決定的にコッキングが重たいです。
ハンマーの形状からして引っ掛かりができてしまう構造なので仕方ないかもしれません。
まあ下手にヤスリ掛けなどをするよりは、実際に撃って馴らしていこうと思っています。
まあ、手直しするところといえばこのあたりだけで、あとはほとんどいじるところはないくらいの完成度ですよ。

あと、調整とは別の話になりますが、バレルとサイトのパララックスがかなり大きいです。
付属のアイアンサイトで10cm近くパララックスがあります。
弾道特性がかなり素直で優秀なだけに残念に感じる点であります。
ロープロタイプのサイトや、T1ダットをローマウントで使うのが吉とみています。
Posted by ネヴリンネヴリン at 2012年12月25日 08:51
ネヴリンさん、メリクリです。

カッコイイですね~!

Vector スカベン ラピッドファイア てな感じでMW2で使っていましたが、

実銃が実在してるんですね!?知らなかった。。。(汗)

ちょいとガスガンデビューしてみたくなりました!!
Posted by ringows at 2012年12月25日 08:59
ringowsさま

メリークリスマスです

ゲームは実銃の見本市になることもあるので、たまーに未発売の銃が登場することもありますね。当時のレミントンACRとか。

ガスガンは維持費が高くて冬場使えなくてサバゲでサイドアームの域を出ないことを除けば、撃ってよしバラしてよしの楽しい大人のオモチャです。
是非デビューしてください(笑)
Posted by ネヴリン at 2012年12月26日 07:01
ネヴリンさん

ご無沙汰でございます~

久しぶりにメカメカしい、GUNですね~
触ってみたいですね~
軍曹もお買い上げですか!

見せてもらお~
Posted by みっくん at 2012年12月26日 16:33
KWAのKRISSが今日届きました
Posted by タキ at 2012年12月28日 19:15
みっくんさま

返信が大変遅れました(汗)
こいつは近年稀に見るすごく楽しい銃ですよ。
ぜひ触ってみてください!


タキさま

おおー、到着されましたか!
年末年始はKRISSをたっぷりご堪能くださいw
Posted by ネヴリンネヴリン at 2012年12月30日 04:21
変なこと聞いてすいませんm(_ _)m

自分もKWAのクリスベクターを購入したのですが、ホップ調節レンチほ他にもう一つ小さなバーツ?工具?が付いて来たのですが、これは何かわかりますか?
Posted by RPG at 2013年01月06日 17:39
RPGさま

もう一つの工具は、フロントサイトポストの高さを調整する工具です。
マルイのM4とかに付属するものと互換性がありますよ。
Posted by ネヴリンネヴリン at 2013年01月06日 21:50
ありがとうございます!m(_ _)m
Posted by RPG at 2013年01月07日 04:28
こんにちは<(_ _)>
バルブですが、私はWE日本仕様のものに変えてみたらフルでも結構撃てるようになりましたよ~
ねじ山短いですが問題なく底蓋大きくしてあげてやっておkでした
夏ですし楽しいきせつですなぁ♪
Posted by なつめ at 2013年04月08日 13:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。