当ブログは、ユーザー主導でエアソフトガン業界を発展させることを最終目標に掲げるウェブサイトです。

読者様へ情報提供を行うため、私が経験したことや設計した成果物は
可能な限りオープンソース、コピーレフトで公開いたします。積極的にご活用ください。

また、本ブログは色覚に制限がある読者様のために、
赤色と緑色の文字を意図的に避けて記述しています。読みづらいとは存じますが、どうかご理解ください。

  ドラマガ強化 - 2012年09月06日

こんばんは。
ネヴリンです。

サムネホイホイ



ハイパー道楽様の「カスタムガンコンテスト2012」にエントリーしました。
私のは先日記事にした「SR-16E3 VIS-1」です。
ブログ公開後、セレクタースイッチを修理して、ProWinチャンバーとGホップもどきを追加しています。

ドラマガ強化


他の方のカスタムも、外装フルスクラッチから内部のガチカスタムまで十人十色なカスタムがあります。つか、みんなすげぇな。
目を引くカスタムがたくさんありますので、ぜひ見てくださいねー。







さて、それはいいとして。



今日は今流行りの電動ドラムマガジンの記事です。

友人のドラムマガジンなんですが、彼はサバゲでアタッカー的なポジションのため、激しい運動や衝撃に耐えられる強度が欲しいそうです。そのためマガジンの補強工事を引き受けました。

ドラマガ強化

ベースとなるのは「UFC C-MAG」です。
A&KのOEMで、マガジンにレーザー刻印が入っている、外箱がUFC仕様になっているなどの差はありますが、中身は全く同一のようです。


強度を向上させる改造ということですが、
同時に、断線しにくくしてほしいとのこと。
ですので、今回は電装系も少し見直します。



1. マガジンの補強

最初に行うミッションは、マガジンを物理的に補強することです。
友人は既にかれこれ3つのドラムマガジンを犠牲にしています。
その原因が、「マガジンハウジングの付け根が折れる」現象です。


1-1. マガジンハウジングへのネジ追加

まず手を付けたのが、マガジンハウジング部分の強化です。
C-MAGは、この部分をタッピングネジ2本で留めているだけで、しかも金属のインサートなどもありません。
走ったりぶつけたりすると、ハウジング部分に負荷がかかりぐらつきが生じます。
そして疲労が重なってくると、ネジ穴がバカになったり上の写真の矢印部分から折れてしまいます


破損の原因となるぐらつきを減らすために、ハウジングの「ミミ」の部分に3mmの低頭ネジを追加します。
このネジは、マガジンベース、マガジンハウジングの2枚のプラスチックを挟み込むように裏側からナットで固定しています。
この部分にネジがあるだけで、マガジン自体のぐらつきやきしみはだいぶ低減されます。

ドラマガ強化

ノーマルのM4であれば低頭ネジでなくても大丈夫なのですが、MASADAやSCAR、マグウェルを付けたM4などであれば干渉する可能性があるので低頭ネジを使っています。
なお、極端に変でなければ少々見た目が悪くなってもよいとのことでしたので、ビスは塗装をせずそのままにしています。


1-2. マガジンハウジングの強化

マガジンハウジング側にも補強を行います。
マガジンハウジングはABS製なうえに、力がかかる部分の裏側が空洞です。
そのため空洞部分に、アルミ棒を挿入し、金属パテで固めてしまいます

ドラマガ強化

このとき、給弾ルート側のパテ盛りをちゃんと馴らしておかないと給弾不良が起きます。
また、逆側は、ビス止め用の支柱を溝にはめ込むので、その支柱に干渉しない程度の長さにパテを盛り付けます。
加えて、弾は通常の多弾のようにハッチを開けて入れるので、パテが給弾ハッチの動きを阻害しない程度に盛り付けます。集音マイクも潰さないように気を付けてください。
なお、ここは見えないところなので仕上げは適当です。


1-3. ネジ穴の補強

各部のネジ穴の強化も行います。
基板が入っている部分、マガジンハウジングの固定ネジは、プラスチックにタッピングネジが指してあるだけなので、トラブルが起きて、そのネジを何度も抜き差ししていたら、ネジ穴がつぶれてしまいます。しかも振動や衝撃にも弱いです。
そのため、ネジ穴にインサートを埋め込み、ネジ穴の強化を行います。

ドラマガ強化

基板が入っているところのネジ穴です。ネジうけの支柱の太さがインサートのギリギリの太さしかないので、補強のためにパテで肉盛りしておきます。
これは、インサートを打ち込んでそのままにしているとプラスチック側が割れることがあるので、その対策も兼ねています。
もちろん、閉じてしまえば見えない部分なので仕上げは適と(ry


A&K、STARなどのマガジンはこれらの加工が有効ですが、ビッグドラゴン(BD)製やバトルアクス(BA)製は、パーツの形状などが異なるので気を付けてください。




2. 電装系の強化

次に、電装系の補強です。
やる事は配線の張り替えと、分解時に配線をちぎってしまわないようにコネクター式にしてしまう加工です。

当初は、モーター電圧を一定にするために定電圧回路を挿入しようとしていましたが、モーター負荷が低く、しかもモーターの電圧が低くても十分糾弾しうるっぽいので、採用しないことになりました。

なお、A&Kは音感センサーの基盤づくりはそれなりにきっちりしているようで、部品の品質こそ高くないものの、必要十分な回路設計さがれています。
BDやBA製はプレッシャースイッチにモーター用の電流が流れる設計なので効率が悪いですが、A&Kのこの回路は、トランジスタ(FET)でモーターを制御する方式で、プレッシャースイッチはFETのゲートのスイッチになっています。そのため電流ロスが少なく、接触不良等にも強いようです。

ドラマガ強化


ただし、はんだ付けがきっちりされているとは言い難いです。全体的にはんだの量が少なく、また、不要なスルーホールがふさがれています。また、フラックスを洗い落とすための洗浄剤のせいか、はんだや一部の端子が酸化してしまっています。あと、マイコンの使わない端子が宙ぶらりんで基板に刺さっています。このへんの処理はきっちりしてほしかったわ。

ドラマガ強化



基板表側に、音感センサー用の接続部品がプリントされています。(基盤写真1枚目左下)
しかし、この部品の代わりにセンサーの配線が裏に直接はんだ付けされていました。
別にそのままでも問題ないのですが、ひっぱたら断線する可能性があるので、このコネクターを復活させておくことにします。

使うのは「QII コネクタ」と呼ばれる、2mmピッチのものです。
ドラマガ強化

この端子ですが、マガジンハウジング側にも同じものが取り付けられています。
もともとは基盤とハウジングがこの端子で接続される設計になっていたようですが、生産コストの面から、端子が移動してしまったようです。
こういうところはやっぱり中華だよなー、と思いました。

延長されたケーブルの先っちょ。
ドラマガ強化

当初、絶縁チューブもなにも被せられておらず、はんだ付けが弱く断線寸前だったので、ちょっとだけ補強しました。


残りの配線類は、張り替えだけなのでサクッとやってしまいます。

ドラマガ強化

線材は、ホームセンターで買ってきた細いスピーカーケーブルを使用します。0.3sqくらいかな?
もともとついていたケーブルは、品質が悪く、固いため断線しやすそうだったので、すべて張り替えとなりました。
また、多くのケーブルは、プラスマイナスで1組になっていることが多く、識別をしやすくさせる意図も込めて2本くっついたケーブルを使用しました。

コネクター式のため、基盤、バッテリー、マガジン本体、ハウジング、左右の蓋がそれぞれバラバラに分割できます。
ケーブルを色分けをしているほか、ピンの位置や数で接続箇所を判別しやすいようにしておきました。
※はんだ付けが苦手な友人への配慮です。




とりあえず、以上がC-MAGの補強作業となります。
友人にはこれを以て報告代わりにさせて頂きます。






同じカテゴリー(Parts)の記事画像
副産物
文系の本気
最近流行のFCU
MASADAホップチャンバー Rev2
MASADAホップチャンバー
導線入手
同じカテゴリー(Parts)の記事
 副産物 (2014-02-13 01:19)
 文系の本気 (2013-10-16 12:45)
 最近流行のFCU (2013-07-24 05:51)
 MASADAホップチャンバー Rev2 (2013-01-09 23:06)
 MASADAホップチャンバー (2013-01-08 03:59)
 導線入手 (2012-10-26 22:34)

Posted by ネヴリン  at 18:19 │Comments(3)Parts

この記事へのコメント
彼と激突して臓物が飛び出た時は本当にビビったよ。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。。。
しかしネブリン医師のオペにより彼の元気に走り回る姿が!
Posted by すなぼ at 2012年09月07日 07:42
師匠

ぶつかる前から壊れてたみたいだし、どっちにしろ買い替え時だったんじゃないでしょうかね。
外装も電装系もボロボロで、ふつうに使ってても壊れそうでしたし。
あと彼、元気なのはいいんですけど、このマガジンでインドアもするみたいなんで、この程度の補強で大丈夫なのかと若干心配になります。
大切に使えとは言いませんが、壊れそうだったら早く相談してほしいですね。
Posted by ネヴリンネヴリン at 2012年09月07日 10:27
そんなにボロボロだったのか(汁
いっそ強度確保にメタル補強自作パーツをもっと組み込むとか?
でも今回ので大分強そうだけど。
Posted by すなぼ at 2012年09月07日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。